腸管出血性大腸菌O157の症状と特徴
O157とは
人の腸の中にはいろいろな大腸菌がいて、ほとんどのものは害がありませんが、
中には下痢を引き起こす大腸菌がいくつか見つかっていて、そのひとつが「腸管出血性大腸菌」で「ベロ毒素」という強い毒素を作り出すのが特徴です。
腸管出血性大腸菌には「O157」「O111」「O26」などいくつか種類がありますが、日本での発症が最も多いのが「O157」で、そのため
腸管出血性大腸菌のことをO157と呼ぶことがあります。
腸管出血性大腸菌O157の症状、潜伏期間
おもな症状
激しい腹痛
嘔吐
血の混じった下痢便
重症になると、溶血性尿毒症症候群、脳症などの合併症を引き起こすこともあり、死に至る場合もある
潜伏期間
3~5日
主な感染源
牛レバー
ユッケ
生野菜
飲料水
ワクチン
なし
特徴
病原大腸菌の一種で強い毒素を持つ。
合併症や後遺症が残る場合もある